謙虚な人も、成功軌道に乗り始めると「人が変わる」と言われます。
かつて破竹の勢いで伸び続け、急激な経営悪化によって破綻した「ヤオハン」の社長も、元々は非常に謙虚な人だったと言われます。
そんな人でも、お金の魔力や周囲の人間関係が変わると、謙虚さを見失い、傲慢や横柄な態度をとってしまうようです。
成功することよりも、成功を維持する方が難しいとされますが、今日は成功哲学として「感謝の気持ち」をお伝えします。
【9/4に新刊が出ました!】
常に仕事に振り回されていませんか?
いつも時間に追われていませんか?
「超集中力を手に入れて時間を有効活用するスキルを身につけよう!」
2020年9月4日発売!Amazon・書店で好評発売中!
↓ ↓ ↓(青文字を押すとリンクが開きます!)
季節は秋。
秋といえば「実りの秋」「収穫の秋」です。
神社では「収穫祭」と言われるお祭りがあり、神様に感謝を表すお祭りが各地で開催されます。
命を繋ぐために大切な食料を得られる貴重な秋。
1年を無事に過ごし、収穫までたどり着けたことに対しての「感謝のお祭り」です。
現代では、食糧の安定供給や物流の発展により、1年を通して食糧難に陥ることは少なくなりましたが、食べ物に困る地域も決して少なくはありません。
貴重な食料が採れる時期なので、感謝しましょう。
特にこの季節の代名詞といえば「新米」ですよね!
黄色く染まった稲穂を見ていると、心の底まで和みます。
稲穂は実れば実るほどに頭が重くなって垂れてきます。
垂れた様子を人間に例えたことわざに「実るほど頭を垂れる稲穂かな」というものがあります。
この意味は「立派な人ほど謙虚な姿勢である」ということを指します。
稲が成長すると実を付け、その重みで実(頭)の部分が垂れ下がってくることから、立派に成長した人間、つまり人格者ほど頭の低い謙虚な姿勢であるという事を意味することわざです。
成長するほど謙虚に、成功するほど謙虚になりましょう。
決しておごらず、他者への感謝を常に大切にし、素晴らしい成功人生を手に入れましょう。
秋から学ぶ感謝、本当に日本の素晴らしい心だと思います。
本日は以上です、ご清覧ありがとうございました。
【オンラインセミナー開催中!!】
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
集客・マーケティングの疑問・質問受け付け中!
どんな些細な事でもお答えします。
【疑問・質問受付フォーム】
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/