ビジネスの世界では「価格設定」についてよく議論になります。
「安い方が得」「価格は上げるべき」等々。
それそれの意見があるのですが、「高くすべき」「下げるべき」の、どちらに軍配があるのでしょうか?
今回は「価格設定」を考慮した場合の「安売り」について考えてみましょう。
【9/4に新刊が出ました!】
常に仕事に振り回されていませんか?
いつも時間に追われていませんか?
「超集中力を手に入れて時間を有効活用するスキルを身につけよう!」
2020年9月4日発売!Amazon・書店で好評発売中!
↓ ↓ ↓(青文字を押すとリンクが開きます!)
先ずはあなた自身が「消費者」の立場で考えてみて下さい。
同じ商品やサービスを購入する場合、「高い方」「安い方」どちらを購入しますか?
もちろん、内容は全く同じだと仮定した場合です。
私なら間違いなく「安い方」を選択します。
中身が同じなら、わざわざ「高い方」を買う理由はありませんよね。
これは一般消費者なら誰でも同じ意見のはずです。
ところがビジネス視点で言えば、「安売り」は利益損失であり、収入減少の大きな要因となります。
つまり、売り手側になると「高い方」を販売したくなります。
さて、ここで「ねじれ現象」です。
消費者は「安い方」が欲しい、販売者は「高い方」を売りたい。
このジレンマに陥ってしまう人が後を絶えず、とんでもなく間違った「価格設定」を行なってしまうようです。
ではどうすれば良いのか?
どちらに合わせるべきなのか?
答えとして正解はありませんが、強いて言うならば「安い方」で販売するべきです。
ただし!これはあくまでも「リスト集め」「客集め」のためです。
終始一貫して「安売り」に徹してしまえば、貴重な利益を未来永劫失うことになります。
スーパーの特売卵のように、お客様を集める目的だけで「安売り」を実施し、来店したお客様には別の商品も大量に購入してもらうべきです。
「お得感」を見せつけ、お客様を囲い込み、しっかりとバックエンド商品に案内しなければいけません。
全ての商品を安売りするのではなく、お客様を引き寄せるための「撒き餌」のように使わなければいけません。
フロントエンド商品、バックエンド商品の設定をしっかりと行いつつ、お客様の購買心理もしっかりと把握して価格設定は行わなければいけません。
単なる安売り一徹は、経営者としては失格です。
安く見せてお客様を集め、信頼関係を構築してからバックエンドの高額商品をしっかりとご案内しましょう。
本日は以上です、ご清覧ありがとうございました。
【オンラインセミナー開催中!!】
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
集客・マーケティングの疑問・質問受け付け中!
どんな些細な事でもお答えします。
【疑問・質問受付フォーム】
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/